有吉尚子です。こんにちは!
文芸評論家であり作家でもある小林秀雄さんの著書「考えるヒント3」に収録されてる美を求める心」というエッセイ、ある新聞で紹介されていたのを見かけて読んでみました。
ほんの10ページほどの短いエッセイです。
一文一文ハッとさせられるようなものばかりでしたが、その中でも特に印象深かったのはこんなことでした。
「美しさを感じる心というのは分析理解することでなく、対象そのものを愛し感じることでぼんやり見ずに繊細に感じることは訓練が必要である。」
「大人になると花を見ても名前を認識できたらもう花は見ない。こどもは花の名前は知らなくても微妙な色彩や形をいつまでも飽きずに眺めている、 それが美を感じること」
指揮者のフルトフェングラーも自身の著書で音楽について同じことを述べてます。
これは美しさというのは何かという話ではなくて、音楽や詩・絵画を「わかろうとする」人に向けて書かれた文章のよう。
わかろうとすることと感じようとすることの違い、深いですね。
私の書いてるこのページではよく和音やフレーズがどんな印象だか言葉にしましょうと毎度しつこく書いています。
名前をつけたり分析したりせずにただ感じることが大切だというこのエッセイの著者とは言葉上は反対の理論のようですが、音楽に限らず芸術を楽しみたければ感覚を研ぎ澄まして繊細な違いに目が向くように訓練する必要があるという点で全く矛盾するところがなく共感できるな、なんてことを思いました。
他にもゴッホのことやロシア文学についての考察、表現することについてなどなど、興味深いテーマでいくつもエッセイが収録されています。
普段つい目先の手軽な満足感を追いかけてばかりになってしまう、なんて方にとってもオススメです。
「考えるヒント3」
小林 秀雄著
文春文庫より
気になる方はぜひ読んでみてくださいな!