曲の中で特定の音のみにアクセントをつけるとき、どうやってますか?
有吉尚子です。こんにちは!
よく見かけるのは瞬間的に少し前のめりの姿勢をしてみたり、顔で何か押し出すような動きをしてみたり、楽器の角度を変えてみたり、という身体の動き。
これ、 コンサートマスターやパートリーダーが合図として行うなら適切な動きかもしれませんが、吹奏楽器で実際音にアクセントをつけるのには実はまったく関係の無い動作なんです。
音量でアクセントをつけるということはその周辺の音より息の圧力を高めるのが必要で、息を吐くときにがんばる胴体周りの筋肉がより強く息を絞る動きをするということですね。
わたしたち人間には首やあご、顔には肺から息を吐くための筋肉はついてません。
息は肺から気道を真上に向かって吐かれていき、口蓋にあたって口の中の形に沿って前向きになるだけで、前向きに吐くための筋肉というのは存在しないんだそうです。
アクセントのために何かをがんばれるのは、胴体の一番下にある骨盤底筋や背中も含めたお腹まわりの筋肉群。
見た目ではすごくアクセントがついてるようなのに実際の音にあまり変化がつかない、という場合は働いてほしい筋肉を誤解しているという可能性もあるかもしれません。
そんな時は強く息を吐くための筋肉はどこかな?というのを整理してみると良いかもしれませんね!