前回までに最初のA部分にどんな和音がついてるかを見てみました。
でもそれができたからって一体なんになるんでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
次の和音に移る前のちょっとした引っ掛けの飾りの音は他の音よりも強調した演奏はせず経過的にさらりと演奏する、なんてことをチラッと書きました。
和音もそれぞれ落ち着きか色付けか盛り上がりかの性格によって演奏の仕方は変わります。
例外はたくさんありますが、基本的には落ち着き和音よりは色付け和音の方がテンションが高いものだし、さらに色付け和音よりも盛り上がり和音の方がテンションは高いです。
単純にそのテンションの違いを音量で表現するとしたら、盛り上がったところは大きく落ち着いたところは小さくなりますね。
それに従ってクレッシェンドとディミネンドを考えて、できたら試しに音を出してみましょう。
シンプルなテーマの一部分ですがのっぺり吹くよりずっと魅力的な演奏になるはずです。
実際のオーケストラや室内楽だとそんなに単純ではなく音質のコントロールで緊張感を出したり色んな表現をしますが、どんな風にその表現をするのかの軸になるのが和音や旋律の分析なんですね。
ぜひ取り入れてみてくださいね!