アナリーゼ ソルフェージュ 練習

飾りの音はどう演奏するでしょうか?

前回までここ何回かはモーツァルトのきらきら星変奏曲からテーマ部分がどんな風に分析できるのか見ていました。

有吉尚子です。こんにちは!

今回は2声の旋律から和音をどうやって見ていくかの続きです。

5小節目までは調性の骨格になる1、4、5度の和音でした。

その次の6小節目はどうでしょう。

これはC-durでラとドとミがあるのでラドミの6度です。

6度は落ち着き和音ですが、完全に落ち着くわけではなく少し哀愁のある色合いが特徴的な和音です。

その次の小節はファとレとソとミがありますね。

ソシレだと考えても、属七のソシレファだと考えてもミは入っていません。

うーん、これはなんだろう??

このミは実はただの飾りで和音を構成する音ではないんです。

逸音(いつおん)という旋律を華やかにするための飾りなんですね。

なぜ飾りだとわかるかというと、実際に音を出して聴いてみたらすぐにわかりますが音符が短いことと弱拍にあることで「ちょっと違うのを引っ掛けてから 次の小節に行った方がオシャレ」というような雰囲気になっているからです。

どういう意味の音かによっても演奏の仕方が変わりますが、飾りだとわかったらこの音を他より強調した吹き方はしませんね。

例外はたくさんありますが経過的にさらりと演奏することが多いと多います。

さて、そうするとこの小節にはファソレの音がありますね。

ではなんの和音の可能性があるでしょうか。

レファラにしてはソがあるし、ソシレにしてはファがあるし、なんて迷いますがこれはソシレファのシが省略された和音なんです。

ってことは前回の記事で出てきた属七で5度の盛り上がり和音です。

ちょっと脳トレみたいですね!

その次8小節目はドの音しかありません。

これも最初の小説と同じで色んな解釈ができますがここではシンプルにドミソの1度ということにします。

これできらきら星のテーマのAの部分は全部ついている和声がわかりましたね。

実際やって見るとそんなに複雑な作業ではないのでうちに通ってるアマチュアの
生徒さんも吹きながら軽々と分析をしてしまっていますが、こうやって楽譜を見る習慣がないと音大出身でもなかなかどの音を和音の構成音として考えるかに戸惑ってしまうことも少なくないです。

ややこしいようですが慣れてしまえば意外に単純で聴きながら考えるとすぐにわかってしまうものです。

いきなりワーグナーなんて分析するのはとんでもなく難しいので、初めての時はこういうシンプルなものからチャレンジするのがオススメですよ!

次の記事はこのアナリーゼを演奏にどう活かすか、というお話です。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アナリーゼ, ソルフェージュ, 練習

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.