有吉尚子です。こんにちは!
合奏中やパート練習をしていて何かアドバイスをするときになかなか相手に言ってることが伝わらない、なんてことはないでしょうか。
そんなときに振り返ってみたいのはアドバイスが求められている場面なのかどうか。
もちろん相談されたときや練習を仕切る必要がある時は求められている場面ですね。
そうではなくてふとした瞬間に「これは伝えた方がいいのかな」なんて思った場合、善意でアドバイスしたつもりがもしかしたら「余計なお世話!」なんて思われてしまってることもあるかもしれません。
一方的に自分の言いたいことを伝えるのはアドバイスではありません。
ただの鬱憤晴らしですね。
逆の立場だったらどうでしょう。
自分の演奏が良くなる建設的なアドバイスはありがたいですが、鬱憤晴らしに苦情を言われただけの時はイラっとしますよね。
そんな時、ただ苦情を言ってくる人の発言を善意として解釈することはできるでしょうか。
よほど仲の良い相手や信頼関係がある場合はできるでしょう。
でも、自分にとってどうでもいい人が相手の場合でもいちいちそれをするでしょうか。
たいていの人は迷惑だな、めんどくさいから関わらないようにしよう、なんて思うだけです。
求められていないアドバイスをしたくなったら、自分の言いたい欲求を満たす為でなくそれを伝えることで相手にどんな利益があるのかを考えてみましょう。
相手の役に立つように、と考えて伝えるなら言われた方も「口出しされた」なんて思わずに素直に受け入れられたりします。
なんだかコミュニケーションがうまく行ってないなという時、どうぞ参考にしてみてくださいね!