「ブレスのことを先輩から指摘されて気を付けるようにしていたらどんどん吹きにくくなっていき、ブレスも吸いにくくなってしまいました。
ブレスのときにはどんなことに気を付けたらいいのでしょうか」
というご質問をいただきました。
有吉尚子です。こんにちは!
演奏のためのブレス、これは人間の呼吸のシステムを使うわけですが、人間の呼吸システムはそもそも楽器演奏のために発達してきたわけではありません。
酸素を取り込んで全身に供給する生命維持のためのシステムです。
それをわたしたち管楽器奏者は楽器演奏に使っているわけですね。
ということで生命維持のための動きを邪魔してしまっては呼吸は上手く機能しないので身体はあちこち固まったり苦しくなったりします。
そうなると呼吸のついでに行ってる楽器演奏も上手くいくわけはありませんよね。
まずは生きている限り勝手に起きる呼吸の動きを邪魔しないこと
そしてよりたくさんそのシステムを働かせたければ身体の仕組みに沿ってそれを拡大していくこと
これを頭に置いておきましょう。
具体的に長いフレーズの前のブレスなんかはたくさん吐いた後はたくさん空気が入ってくる仕組みが人体にあるのでそれを活用します。
吐いて→吸って→吐いて→吸って
という自然のリズムを邪魔してちっとも吐かないのに「とにかく吸う!」なんてことをしようとしても上手くはいきません。
そもそもの仕組みを活用すること、ピンと来たら取り入れてみてくださいね!