「棒吹きになってしまう」
「歌い方が変だと言われる」
そんなお悩みはないでしょうか。
そういうときに先生の趣味を教わるだけでなく自分で考えることができるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
どこが大きくなって小さくなって、テンポを巻いたりゆるめたり、そういう抑揚は曲全体やフレーズの盛り上がりと落ち着きの関係で考えていきます。
変な抑揚になってしまうのは落ち着くべきところで盛り上がっていたり、また反対に盛り上がるところで落ち着きに向かっていたり、という作曲家が楽譜に書いたのと違うことをしてしまうときなど。
また、どこが落ち着きでどこが盛り上がりなのかわからず抑揚の付け方がわからないと何をしていいかのアイデアが無くのんべんだらりとした棒吹きになってしまったりしますよね。
落ち着きや盛り上がりがどうなっているかは旋律の形や和声の進行や楽器の組み合わせで
示されているので、それを楽譜から読み取って先生の解釈に頼るだけでなくどうやりたいかを自分で考えることができるようになったら楽しいでしょうね。
アナリーゼなんていうと難しいような気がしてしまいますが、盛り上がりと落ち着きの把握は普段の会話の中などで普通にちゃんと判断できているもので別に難しくなんかないんです。
ぜひ自分で自分の音楽に向き合えるようになってしまいましょう!