レッスンを受けるときにも教えるときにもある危険なことに「こんな感じで」という指導があります。
有吉尚子です。こんにちは!
「こんな感じで」
これはあいまいであることが問題なのではなく、どんなに具体的な細かい表現で
「感じ」を言い表しても間違って伝わる可能性があることが危険なんです。
当たり前ですが同じ動作をしてもそれによって人がそれぞれ感じることは必ずしも同じではありません。
むしろ違っているのが当たり前です。
例えばアンブシュアについて「口を狭く、きゅっとした感じで、先端がすぼまるような…」といくら言っても解釈の仕方は
たくさんあるんですよね。
唇を締め付ければ良いのかな、
歯とアゴで噛めば良いのかな、
舌やほっぺたの筋肉で何かするのかな、
のどで操作するのかな…
いろいろ考えられますが口の中の状況なんて本当に人それぞれ。
ある人には舌を前歯に触れるのが具合が良くても別の人にはそれはやりにくい動きだったりします。
しかも手足のように演奏中に動きがどうなってるか外から見えるわけではない部分についてならなおさらひとつの表現では伝わりきらないことが多いです。
ではどうしたら?
レッスンを受ける時なら先生はそれを伝えることで何を引き起こしたいのかを考えてみたり、教える時なら生徒に何をしてもらいたいのか、感覚的な手段ではなく結果として起きてほしいことにフォーカスして目の前の相手オリジナルの方法を考えてみたりするのは役に立つことの一つです。
例えば口の中の容積を狭くしてもらいたいなら「もっと噛んで、絞めて」だけではなく「そのためにできることは他には何があるかな?」と一緒に見ていくのも一つの手ですよね。
そうすると「そういえば舌の動きは使ってなかった!」なんて自分で発見してくれることだって起こりえます。
相手に通じる言葉を色々試してみるなんてことは日常のコミュニケーションなら当然ですよね。
レッスンの場面でもどう言ったらどうやったら通じるかな?ということをいつも考えていたいですね!