呼吸の時に動く場所ってどこなんでしょう?
またその動き方ってどんな風なんでしょう?
有吉尚子です。こんばんは!
前回の記事で何式呼吸かを考えて動きをコントロールしようとするよりも身体全部が動けることを自分に許可する方が演奏に都合のいい呼吸ができますよ、というお話をしました。
身体全部って具体的にはどこがどんな風に動くのか知りたい!と思いましたか?
特に知りたいと思わなくてもお構い無しに解説いたします笑
まず、肺は肋骨の内側にあるので肋骨が動きます。
誰かの肋骨を触りながら呼吸してもらうとその動きがとてもよくわかります。
前後にも左右にも上下にも動いていることが感じられるでしょう。
その他に横隔膜が下に下がって内臓全体が押されます。
押された内臓はお腹あたりで前後にも左右にも向かって動きます。
そして内臓は押された圧力で下向きにも動いて骨盤の中にもずれ込みます。
骨盤の一番下には骨盤底筋があり、それが内臓に押されてお腹と同じように膨らみます。
脊椎も肋骨が動くのにつれてよりカーヴしたり戻ったりの動きをします。
肋骨が動くのでその上に乗っている腕構造全体も動きます。
あちこち全体が動くことで体重のバランスも常に変わり続け、それを脚は微細なコントロールをしながら支えています。
空気自体は肺にしか入りませんがこんなにたくさんの部分が動くのですね。
今挙げた中に抜けていることもあるかもしれませんし全部を覚えておく必要はありませんが、たくさん動きが起きるのが自然でその何かを制限してしまうと関連した部分全部に不具合が起きるということは覚えておいて損のないことだと思います。
どうぞ参考にしてみてくださいね!