合奏中やレッスン中に何か新しいアドバイスや提案をされたときについ自分を否定されたような気分になって傷付いてしまう、ということはありますか?
有吉尚子です。こんにちは!
アドバイスしただけなのに相手が泣き出してしまったり、という場面は小・中学生にレッスンする機会のある方は経験しているかもしれませんね。
多感な時期の生徒さんに割と多い反応かもしれません。
講師としてはより良くなる可能性の高いオススメなやり方があるからそれを伝えただけなのに伝え方ひとつで人格否定のように受け取られてしまうのはちょっと悲しいことだなと思います。
これって、受け取り側の心の持ちようだけが問題なのでしょうか。
伝える側として出来る工夫にはどんなことがあるでしょうか。
例えば。
出来るだけ肯定的な表現を使うように心掛けるなんてことは簡単にできますよね。
「音程があってない」を「リーダーの音程に寄せてごらん」と言い換えてみてはどうでしょう。
出来ないことを指摘され続けたら自分は出来ないんだと思ってしまっても不思議はありません。
逆にこんなことが出来るかもしれないと思えたら否定されたという考えよりそれをどうやったら実現できるか試行錯誤したいという思考になったりはしないでしょうか。
人間は自己肯定感が下がれば練習や演奏などパフォーマンスの質も下がるのは当たり前です。
講師のほんの些細な一言が生徒さんのモチベーションに影響を及ぼしてしまうということを覚えておきたいですね。