有吉尚子です。こんにちは!
講師のお仕事をしていると生徒さんには色んな方がいらっしゃいます。
趣味で続けたい大人や専門家を目指したい学生や楽器を始めたばかりの中高生やまだ手も小さな子供などなど。
音楽の専門家でない大人はだいたい別の専門分野を持っているのでお互いに尊重し合って関わりたいものですね。
ところで、音楽のことで何かアドバイスを求められた場合にその相手をどう思っていますか?
一つ忘れてはいけないことは、自分より後から学んでる人は自分より劣った存在というわけではないということだと思います。
先に始めた人が偉いわけではなく、ただ単に先にチャンスがあったというだけのこと。
劣った相手だから助けるという意識でいたら生徒が自分より上手になることに無意識に抵抗を感じてしまわないでしょうか。
本当は自分が先に知っていることをわざわざ新たに発見し直すという無駄な手間を省いてもっと先に進んでもらいたいから伝えるのですよね。
大げさな言い方をすればそれが人類の進化や文明の発展を支えてきた考え方だと思います。
生徒は自分より劣ってのではなくただ単に後から来ているだけ、そう考えるとアドバイスの仕方が何か変わるでしょうか。
今ある奏法や解釈などの積み重ねられてきたトレーニングがより整理され体系化された未来の音楽シーンがどうなっているか、長生きして見てみたいですね!