有吉尚子です。こんにちは。
レガートをきれいにかけたいとき、指は音が変わる瞬間に動かさなければきれいに次の音にはレガートで行けませんね。
バラバラっと違う音が混じってしまうような場合、何が原因なのでしょうか。
実は複数のキーを同時に操作するときは、関連する指を同時に動かしたらダメなのです。
なぜかというと、キーの重さや長さで操作スピードはそれぞれ違うものだから。
おまけにわたしたちの指自体もそれぞれ強さや反応スピードは違っています。
同じタイミングで押しても短くて軽いいキーは反応が速く、長くて重いキーは反応が遅いですね。
全部を同じ強さで同じタイミングでと思いながら動かしたら、バラバラっとなるのは当たり前なんです。
楽器の操作にすっかり慣れて構造もよく知っていると、その微妙な反応スピードの違いをいちいち考えたり確認しなくても無意識にコントロールして演奏できます。
でも始めたばかりの時はそんなわけにはいきません。
複数のキーを同時に作用させるためには同時に同じ力をかければいい、なんて思ってることがほとんど。
例えばレからファにレガートで行きたいのにミが混ざってしまうような場合、(リコーダーの運指でイメージしてくださいね)中指を早めにあげてみる、というアイデアでバラつきが解消されたりします。
演奏に慣れている人の感覚と始めたばかりの人の感覚は違うということをレッスンすることがあれば頭に入れておきたいですね!