クラリネットだと結構あるあるなことですが、一生懸命吹いているのになかなか大きい音にならない遠くに飛ばないというお悩みをよく聞きます。
有吉尚子です。こんにちは!
わたしも力ずくで吹いていたときは音質が荒れるほど吹き込んでもあまり鳴っていないことに悩んでいました。
太らなきゃダメだ!とかお前はパワーが無いから、なんて言われるのがイヤでとにかく鳴らそう!と無理矢理な吹き方をしていたんですね。
アレクサンダーテクニークを学んでそんな吹き方してたらそりゃ鳴らなくて当たり前だよねと今は思いますが、当時はとにかく気合いと努力の問題だ!なんていう風に考えていました。
何が起きていたかというと気合いと根性だけで身体の構造や振動の法則について何も考えていなかったときは、吹き込むためにあちこちを力ませて結果的に筋肉を固めていたため振動を止めてしまっていたんです。
わたしが主にやっていたのはこんなことでした。
・腹直筋を固め続ける
(他の吹き込みを助ける筋肉の働きを邪魔する)
・腕を引き込む
・指に力を入れてキーを強く握る
どれもありがちなことですね。
ブレスや吹き込みを邪魔するお腹の固めや指・腕のこわばりは振動も止めてしまいます。
代わりに今はこんなことに気を付けています。
・吹き込むのに適切な筋肉はどれかどの順番で働くのが一番効率的か思い出すようにする
・キーやトーンホールは必要な動きができたらそれでいい
・振動が身体のどこまで伝わっているか観察する
この頃はあんまり軽々と大きな音が出るのでびっくりされますが、やみくもに自己流でやるより仕組みをきちんと知るというのは近道になるものだなと感じています。
頑張って吹き込んでるはずなのになぜかあまり鳴ってない、なんて場合はやりたいことのために何が必要なのかを整理してみるのも大切ですね!