前回の記事では腕は身体の前側で楽器に添わせる方が楽器を身体に引きつけたりするよりブレスの助けになりますよ、というお話をしました。
有吉尚子です。こんにちは!
とはいえ身体の前側ってどの範囲?なんて思った方もいるのではないでしょうか。
具体的に見てみると、だいたい視野の範囲内なんて言われますが、肩甲骨に沿ってこのくらいです。
これ以上腕は後ろにしたら絶対だめ!なんてことはもちろんなく自由に動けることが音のコントロールには大切ですが、構えた姿勢がデフォルトでこれよりも腕を引っ張っていると呼吸の扱いに関しては構造的に不利になってしまします。
とはいえこの範囲で腕を動かしただけではマウスピースが口に届かない!なんてこともあるでしょう。
そういう時は首をひねって顔をマウスピースに向けてみましょう。
この動きは首の得意な動きで呼吸の流れを邪魔することもありません。
それでは楽譜が見えない?
ではほんの少し身体を右に向けて座ってみましょう。
問題は解決したのではないでしょうか。
習慣的になってると自分では気がつかないこともあります。
客観的な視点で姿勢や動きについても気にしてみたいですね!