基礎練がつまらないとか退屈だ、なんて声をよく聞きますが、そもそも基礎ってなぜ必要なのでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
基礎が大切なんてことはその必要を実感しことのある方にはわかりきった当たり前のことです。
でも基礎練の意味がわかってないはじめたばかりの方はシンプルな音の並びを見て「基礎練がつまらない」なんて思ったりします。
なんで基礎練がつまらない、なんて思われてしまいがちなのでしょうか。
音楽はそもそも思ったことを表現できることが楽しくて、そのために楽器のコントロール技術が必要なわけですよね。
なのにスケールやアルペジオをやるときに何の音楽的意図もなく音を並べることだけをやっていたら…
それはつまらなくて当たり前です!
ソからシのレガートがきれいにかかるようにしたいのは、そういう音階練習を上手くやりたいからではなくて曲の中で出てきたときに思ったようにコントロールしてフレーズを演奏したいからです。
練習のゴールが「スケールの完成」ということではなくて「このフレーズをこう表現したい」ということだとわかっていればつまらなくなんてなりませんね。
先生や先輩に「やったほうがいい」なんて勧められたからってやみくもに基礎練をやるより何のためにそれが必要なのかをはっきりさせて練習することも大切だったりしますよ!
そう考えるとただ単に「やったほうがいい」とだけすすめるのはちょっと雑な指導かもしれませんね。