前回の記事ではLet it goのサビ部分でAHD-よりGGD-の方が盛り上がる仕組み、簡単ですが見られましたね。
では演奏にはそれをどう活かせるでしょうか?
有吉尚子です。こんにちは!
例えばダイナミクスで盛り上がりを表現するとしたらどうやりますか?
まずは単純に考えて盛り上がった方を少し大きくしてみましょう。
これはとても自然で整合性がありますね。
では。
例えば反対に盛り上がった方が小さくなったらどうでしょう?
表現として変なばかりか演奏しにくくさえなります。
より盛り上って音量が小さくなるというのは、緊張感が張りつめていくような場面ですね。
Let it goのサビ部分は音程の動きも大きくて、緊張感の糸が張りつめていくようなタイプの盛り上がりではありません。
さらに離れた音に跳躍するときは楽器のコントロールとしても大きな動きが必要なので、それを抑えると演奏しにくくなるのも自然なことです。
また、音量以外には音質の固さ柔らかさや音程の明るさ暗さなどでも表情を変えられますよね。
アナリーゼはどう表現したいかをはっきりさせるためにするものです。
なんとなくの雰囲気ではなく作品がどういう表現を求めているのか、正解はもちろんひとつではありませんがいつもアンテナを張っておくことを忘れないでいたいものですね!