縦横だけではない耳の使い方、これができると一体どんなご利益があるのでしょう?
有吉尚子です。こんにちは!
それがよくわからないと何のために耳のトレーニングをするのかわからなくて、意味がわからなければ頑張ってるはずなのにさっぱり進歩しない、なんてことも起こりやすくなってしまいます。
「この練習をするとこんな良いことがあるよ!」
こんな風に言ってもらえたら、大人だってやる気が出ますよね。
例えば、繊細な揺らぎや変化が聴き取れたら、有名な奏者の演奏を聴いた時にどこがどうすごいのかわかる!
これだけでもその奏者の良いと感じたポイントを自分の演奏に取り入れることができます。
せっかく素晴らしい演奏を聴いても、周りに合わせて「良かったねー」なんて言いつつ、実はさっぱり意味がわかってない。
なんてことが起きていてはチケット代も時間も体力も、何もかもが勿体無いですから。
「演奏会に行きましょう」
「生演奏を聴きましょう」
だけではなく、
どこにどう注意して聴いたらいいかも一緒に伝えてあげられたら良いですね。
キャッチしたい情報を受け取れる耳を育ててあげるのはトレーナーとしての大切な役目の一つですね!